「条件面にひかれて転職したけど、社風になじめない」「違うことをやってみたくて、異業種へ転職したけれどやっぱり合わない」など、いざ転職をしてみたものの、理想と現実は大幅に違っていた……となってしまうのは残念なことですよね。転職の失敗事例から、成功する転職のコツを探ってみましょう。
曖昧な転職理由は失敗のもと、転職理由を整理する
「今の仕事になんとなくやりがいを感じない」というのも転職理由の一つかもしれません。しかし、「やりがい」とは実は曖昧なもの。自分の見方や考え方で変化するものでもあります。
具体的な問題が見えておらず、漠然とした転職理由は失敗のもととなります。「収入をアップさせたい」など、具体的な目標を持ち、自分が満足して働ける条件とは何かを明確にしましょう。ただし、この時にポジションや収入面だけに固執しすぎてしまうのは危険です。 給料が上がると目標値や仕事の量、役割が変わる場合が多々あります。それだけの成果を上げる算段や計画がなければ、仕事についていけなくなる可能性もありますので注意が必要です。
「逃げ出し転職」はNG、今の職場を見直す
「仕事がマンネリ」「上司とそりが合わない」「残業が多い」など、現在の職場環境からの「逃げ出し転職」は転職失敗の大きな理由です。仕事をしていく上で、100%納得のいく環境を見つけることはまず無理なことです。
現状での自分の能力に対して冷静な判断はできているのか、その上で力は出し切れたのか、その職場で学ぶべきことはもうないのか、別のポジションへの道はないのか、をもう一度見直してみましょう。まだできることがあるのであれば、今の状況でその課題に取り組むこともビジネスで成長するための手段であることを忘れないようにしましょう。
絶対にゆずれないポイントを見つけて、取捨選択を
転職を成功させるために、「何のために転職するのか」「今の会社ではやりきったのか」に加え、「人生の目標に近づけるのか」も再度確認してみましょう。その上で、転職の目的の中で絶対にゆずれないポイントを明確にします。
「今回の転職でこれを実現させる」といった具体的な目標を持っておけば、転職先を選択する際に、目標達成のための必要条件を取捨選択することができるようになります。正確な現状把握と、明確な目的づけが、成功する転職の秘訣といえそうです。