
毎日の生活の中で、気持ちが乗る時もあれば、どうしても、気持ちが乗らない時があります。
人間なので、気分に波があるのは当然のことだと思いますが、
仕事をする上では、その気分の波を言い訳にしている場合ではない時がほとんどです。
こういう時には、良くモチベーションが上がらないからという言い訳をしてしまいますが、
そもそも仕事にモチベーションは必要なのでしょうか?
モチベーションという言葉は、人が何かをする際の動機づけや目的意識というような意味ですが、
そもそも何かをするのに、動機付けが必要なのか?ということです。
何かをするのに、モチベーションが必要な場合は大抵、
それは自分にとって、意味の無いことがほとんどです。
しかし、仕事の場合は、意味があるとか考える必要は無く、それをするのが当たり前なので、
モチベーションを言い訳にするのは、ただ単にその仕事をしたくないというだけです。
それでも普段から、その仕事をやりたくないと感じている場合は取りあえず、
その意味を考える必要があります。
自分が雇われている身分なら取りあえず、与えられた仕事は、
淡々とこなすというのも仕事を続けていく上では重要になります。
もちろん仕事を与える側の人間は、その仕事の意味を理解している必要がありますが、
与えられる側は、ごちゃごちゃと頭で考えずに、まずはその仕事をする行為に
集中したほうがいいでしょう。
自分の気分が乗らない時は、仕事をやらない理由としていくらでも見つかりますが、
その理由を探したところで、やるべきことが変わらないのなら、
ただ仕事をすることに集中したほうが、結果にも繋がりやすいものです。
そこにはモチベーションは必要なく、仕事を続けていくうちに結果が出てくれば、
それ自体に楽しさが生まれるので、仕事をする理由が生まれます。
これは、鶏が先か?卵が先か?という話かも知れませんが、
余程それがやりたくない仕事以外は、ただその仕事をこなすことに意識を集中していれば、
そのうちに、意味ややりがいが見つかるものです。