日本において、別の会社に移って即100%戦力になるような人なんていないという事実です。そうなる理由は簡単で、通常の日本企業は中途採用を前提とせず、自社に特化した形で人材育成をしているからです。
というと「うちは中途採用がメインです」なんてことを言う中小企業の人も多いとは思いますが、きっと給与体系は属人給の一種で、勤続年数がベースの職能給であるはずです。ということはやはり職務(能力)ベースで人を入れ替えていくという発想はなく、社内の仕事は何でもこなすゼネラリストを育てるというコンセプトが根付いているわけで、意図していなくても立派な終身雇用型人材育成スタイルなのであります。
ともかく、そうして各社内でガラパゴス的に育った人材は、例え同じ業界の同じ職種であったとしても、会社が変われば必要なスキルや業務スタイルは大きく変わることになります。
担当事業部のマネージャーと二人三脚で入念にスキルチェックして内定を出したにもかかわらず、入社後に「ついていけない」「業務スタイルが合わない」といった理由で離職されるケースを多く経験しています。
結局のところ、大手から中小まで、転職がもっと一般的になり、各企業間で職務に対する市場価格が成立するくらいに業務スタイルが共通化するまで、転職には一定のストレスとそれを乗り越えるパワーが要求されるはずです。だから、最初は自分の職歴が通用しないのが当たり前だと思って、半年くらいは修業のつもりで精進するしかないです。
では、それを乗り越えられる人と乗り越えられない人の差はどこにあるのか。最も重要な素養は、仕事に対する能動的な姿勢です。
ルーチンワークだけ惰性でこなす、指示があるまで自分からは動かないといった癖の抜けない人は、どれだけ職歴が適合しても、新天地で伸び悩むケースが多いです。逆に、多少畑違いではあっても、常に主体的に課題を見つけて業務に取り組む習慣のある人材は、中期的にはとてもフィットし、戦力になっているのです。
常にそうした姿勢は意識してキープするよう心がけています。例えば、同じようなプレゼン資料の使いまわしをすれば確かに労力はかけなくても済むが、常に顧客のニーズを意識していると、必ず新たな発見なりアイデアが浮かんでくるものだ。そして時にそれが思わぬ成果につながることもあります。
普段からそうした姿勢を身に付けておくことこそ、転職で失敗しない最大のポイントかもしれません。