ラグビーワールドカップ日本大会もいよいよ架橋に入ってきましたが
今回の大会は過去に類を見ないほど観客も選手もまた海外メディアも
大絶賛お大会となりました。その最大の理由はなにか・・・
相手にお対して礼を尽くしておもてなしをする日本人の心と
それに対して素直に敬意を表する選手たち
では無いでしょうか?
実は日本人も忘れかけていたものかもしれません。おもてなしの心はたった一人でも
世界を変えることも有るのです。
第二次世界大戦後、GHQの海軍副長として、アーレイ・バークという大将が派遣されてきました。
彼は、多くの戦友と親友を日本との戦争で失くしたせいで、
「日本人を1人でも多く殺せ」が口癖だったというほどに日本を憎んでいたそうです。
日頃から公の場で日本人を「ジャップ」「イエローモンキー」と差別的に呼び、
傍にも近づけないほどだったので、宿泊先の『帝国ホテル』達にも一切のサービスを断り、
話し掛けると無視したり怒ったりしました。そんな彼も、自らサービスを断った殺風景な部屋に
寂しさを覚えたのか、ある日、自分で一輪の花を買って来て、コップに差して置いたそうです。
その花が翌日、花瓶に生け替えられていました。「余計なことをするな!」とフロントに怒鳴り
込んだ大将に対し、ホテル側は「ホテルとしては預かり知らないものの、全従業員に厳重に
注意する」と平謝りしました。ところが、花は日を経るのに合わせて、次々と新しいものに
替えられていきます。益々怒った大将が、ホテルに犯人探しを命じたところ、1人の中年女性
ルームサービス係りが自発的にしていたことが判りました。問い詰められた彼女は「ホテルの
責任ではありません。私が勝手に、お客様はお花がお好きなのだからと思い、買っていたのです」
と答えました。みすぼらしい女給に、ポケットマネーで買った花を与えられていたことを知った大将は、
プライドを傷付けられたのか、「俺に構うな!」と怒り、「これまでの花代の全額を払ってやる」と金額を
問いましたが、彼女は「お客様に喜んでいただくのが私たちの仕事です。お金はいりません」と
応じませんでした。その毅然とした姿に関心を持ったのか、大将は彼女の身の上を訊きました。
「主人は、駆逐艦艦長でしたので、先の大戦で米軍艦に撃沈され、艦と運命を共にしました」
驚いた大将が「あなたのご主人の艦を沈めたのが私かもしれないのに、なぜ、あなたは私に親切に
するのだ!?」と重ねて訊くと、「悪いのは戦争です。提督と夫が戦い、提督が攻撃をしなかったら
提督が戦死していたでしょう。誰かが悪いわけではありません」彼女の話がきっかけとなり、バーク大将の
日本人を見る目が変わっていきました。「自国ではサービスにはチップを渡すのが当然の習慣なのに、
日本人は、他人の親切や真心を金銭に換算することはしない。親切には親切で、真心には真心で返す
のが日本人のやり方なのだ」と悟り、大将自身が自分の考え方や行動を見つめ直すようになり、日本人を
理解するようになりました。その後、すっかり日本人に敬愛を抱くようになった大将は、親身になって、
日本が占領状態から早く独立できるように尽力し、海上自衛隊の創設に大きな力を発揮しました。
この功により、バーク大将は『勲一等旭日大綬章』を賜っています。因みに、バーク大将はアメリカは
もちろん、各国から沢山の勲章を授与されていましたが、彼自身の遺言により、葬儀で彼の遺体の胸に
着けられていたのは、“日本の旭日大綬章ただ1つ”だったそうです。
これは接客の究極な姿だけではなく人としてどう有るかでも有るように思います。
今の若い子たちは特にですが見返りを求めすぎています。私があそこまでしたのだからきっと
あの人はこうしてくれるだろうと思っている人が多いハズ!それは見返りを求めているに過ぎません。
先に述べたルームサービスの女性は全く見返りを求めていません。それこそが「おもてなし」の心なんですね。
風俗でもどんな接客業にせよ、この心を持つ人は必ず高みに上ることができるでしょう。
親切には親切で、真心には真心で返す
そこに邪な思いは存在しないのです。