社会科で…多分中学で学ぶのではなかったでしょうか…中国の思想家「孔子」が説いたとされる「儒教」。
中国はもとより、その思想体系に大きく影響を受けた日本を初め東アジアで2000年以上に渡って強い影響力を持つ思想体系の一つであります。
その中でも特に有名なのが…「五常」もしくは「五徳」と言われる…
「仁・義・礼・智・信」
です。
江戸時代の作家・滝沢馬琴が記した「南総里見八犬伝」にも登場するものであります。
(南総里見八犬伝においては「仁・義・礼・智・信・忠・考・悌」 儒教においては五徳であるが、弟孔子の弟子によって編纂、体系化された「論語」では八徳として説かれている)
では、解説はWikipediaさんより引用
儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている(但し“弱者の保護”は説かれていない)。
仁
人を思いやること[注釈 1][注釈 2]。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした[1][注釈 3]。
『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている[1][2][注釈 4]。前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている[1]。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである[1]。
義
利欲にとらわれず、なすべきことをすること[注釈 5]。正義。中国思想においては、常に「利」と対比される概念である[3]。
礼
「仁」を具体的な行動として表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した[4]。
智
道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。
信
友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢の董仲舒は五行説にもとづいて「信」を加えた[5]。
40代も越えて、社会人として20年選手ともなると…こういった、若い頃であれば「説教臭い」言葉の本当の「重み」であったり、先人の「叡智」なるものの有り難みを感じるわけであります。