
日本人はなぜ桜を愛するのでしょうか。その歴史は古代神話以前にまでさかのぼります。
八百万の神の中に、山や田の神「サ」神が存在しました。「クラ」とは神が鎮まる座を意味し、
「サ」神がその根元に鎮座したとされる木を「サクラ」と呼ぶようになったということです。
「サ」神を信仰する古代の農民は桜の木に供え物をし、豊作を祈り、宴を行いました。
この行為は遺伝子として連綿と受け継がれ、日本人が無条件で桜を好む理由の
1つになったのではないかと考えられています。
呪術的行事から貴族の優雅な行事に
古代では呪術的要素が強い桜の木の下での宴が、奈良時代には花を
楽しむための行事と変化しました。「万葉集」には桜を詠んだ歌が残されており、
当時の貴族が桜を好んでいたことがわかります。
平安時代になると桜の人気はさらに高まりました。
「古今和歌集」の春の歌はほとんどが桜を歌っており、「源氏物語」でも宮中での
華やかな宴の様子が記されています。花といえば桜、というイメージが定着したのも
この頃と考えられています。
武士も花見!あらゆる階層に広まった鎌倉時代
鎌倉時代に入ると、貴族の楽しみであった桜の下の宴はあらゆる階層に広まり、
武士や町人の間でも行われるようになりました。京都の寺社や山々に山桜が
植えられたのもこの時代といわれています。
ソメイヨシノが誕生、明治以降全国に広まる
江戸時代、お花見は庶民の娯楽として定着し始めます。江戸後期には
染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が、エドヒガンとオオシマサクラの交配種
「吉野桜」を作りました。後に、奈良・吉野山の山桜との混同を避けるため、「ソメイヨシノ」
と呼ばれるようになりました。ソメイヨシノは明治以降、沿道や河川敷、公園、学校などに植えられ、
全国に広まりました。ソメイヨシノは、今では日本人のアイデンティティといってもよいほどの
存在となっています。一斉に花を咲かせ、あっという間に散りゆく姿を惜しむように、
日本人は今年も桜の木の下で宴をするのです。