
マネジメント経験
マネジメント経験とは、管理職やリーダーとして部下やグループメンバーの指導管理を行ったことがあるかどうか、その経験のことを指します。
プロジェクトを遂行する際に、一人で業務が完結することはほとんどありません。様々な外部要因や状況を理解したうえで、掲げたビジョンを実現するために「人をいかに動かすか」がマネジメントの肝となります。
一人の社員が200%の成果を出すよりも、十人の社員が130%ずつ成果を出すことができれば、より多くの利益をもたらすことができます。
人を動かすことで個人ではなくチームのパフォーマンスを上げられる人材は、企業にとって必要とされます。
職務経歴書などでアピールする際には、具体的にどのような管理・指導を行ったのかを記載すると企業側の判断材料となります。
役職だけでなく、管理を行ってきた「具体例」「人数」「期間」を記載しましょう。
即戦力性
即戦力性とはその名の通り、入社後すぐに力を発揮して仕事を進められることです。それ以外にも、自分で物事を判断して業務を進めていけることが「即戦力性」という言葉には含まれます。
変化のスピードが速くなり、常にチャレンジを続けないと淘汰される時代になりました。
企業は、教育に割く時間や人手が足りないため、すぐに仕事を任せられる即戦力性の高い人材を求めています。
職務経歴書などでアピールする際には、これまで経験してきた業務を細かく洗い出し、実例を記載しましょう。
企業側は、あなたがどんな仕事を行ってきたかを知ることで、職場ですぐに活躍できる人間かを判断する材料にすることができるからです。
志望する会社の業務に当てはまりそうなエピソードをいくつか用意しておくと良いでしょう。
資格を持っていることに過信は禁物
転職するなら資格の一つは持たないと。そんな風に慌てて勉強を始めた人も多いのではないでしょうか?
残念ながら、資格を持っていることに過信は禁物です。
なぜなら、実際の業務では教科書通りに物事が進むことはほとんどないからです。頭でっかちになり、ひとつのやり方に固執しすぎて即座に対応できないなど、弊害になることも。
資格を持っていることで有利に働くのは、「その資格を取るために並外れた努力と知性が必要と判断できる場合」です。
例えば、東大や早稲田、慶応卒の学生は就職に有利と言われています。
難関大学の試験を突破するだけの努力を続けたこと、知性があると判断できることが就職でも有利に選考を進めていくことができるのです。
同じように、資格はやみくもに取っても必ずしも有利にはなりませんが、その努力が認められる場合はアピールポイントになります。
資格そのものをアピールするのではなく、資格を取るために努力した結果、何を得たのかを話せるようになれば、資格は立派な武器になります。