トピックス

リーダーとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

肩書きだけのリーダーになっていないか

会社の組織戦略を考えるとき、二言目には必ず出てくるのが「リーダー論」です。確かに、お客さま満足(CS)と社員が意欲的に働くことのできる職場づくり(ES)を実現させるためには、優れたリーダーの存在が欠かせません。しかしながら、リーダーとしての能力を備えた人がその権限を与えられているかといえば疑問です。実際には、役職上の肩書きとしてのリーダーはいるものの、実務的にはまるで機能しておらず、事実上はその部下がリーダー的役割を果たしているという場合も少なくないようです。そこで今回は、人も仕事も動かせる『本当に優れたリーダー』について考えたいと思います。

ヒューマンスキルとテクニカルスキル

そもそも「リーダーの資質とは?」と問われたとき、皆さんはどのような答えを思い浮かべるでしょうか。一つは「決断力や誠実さ、他者を鼓舞する、お互いを支え合う、といった行動特性がある。つまり人望が厚く、チームをまとめる能力」です。もう一つは、「役職上のリーダーとしてチームの進路を定める、予算をつくる、戦略を立てる、部下の育成を行う。いわゆる管理職が備えていなければならない能力」です。実はこの二つの能力を備えている人こそが真のリーダーとなります。つまり『精神的なよりどころ』としてのヒューマンスキルと、『ビジネスをマネジメント』する上でのテクニカルスキルが、真のリーダーには求められるのです。

リーダーは自分の弱点を鍛えること

したがって、ただ単に人をまとめるのが上手いとか、チームの中で信望が厚いとか、あるいは計画を立てて実行する力が秀でているというだけではリーダーとしての役割は務まらず、精神面においてもマネジメントの領域おいても、さまざまな能力を兼ね備えていることが求められます。そしてもし、リーダーにそれらの能力が欠けていたとするならば、そこを意識して鍛え上げ、仮にそれが自分の本意ではなかったとしても、自分の意思であるかのように振舞えることが、目標達成に向けてチームを動かしていくリーダーシップとなるのです。当然ながら、最初から万事を兼ね備えている人はいません。つまり良きリーダーの条件とは、自分の弱点を知り、その強化を継続的に行えることと言えるでしょう。

リーダーにカリスマ性は必要ない

要するに、リーダーは特別なカリスマ性を持っている必要はないのです。あくまでもそれは、仕事の中の役回りであり、日々の努力によって補えるスキルです。つまり、誰だってリーダーになる可能性はある。だからこそ、リーダーは慎重に選ぶことが大事です。職位としての責任と権限、そして人の上に立つ者としての振る舞いをきちんと自覚できている人がリーダーとなれば、組織はきっと上手くいくはずです。ところが、昨今の『リーダー論』を見ていると、なかなか良きリーダーが育たたないのが実情のようにも思えます。さて、御社の場合はいかがでしょう。リーダーが軸となってチームは生産性を高めていますでしょうか?

 

27418ef79e1963abcfe93234049e4569

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.6.20

    話題の急成長風俗企業!あなたのチャンスは無限大

    日本に存在するあらゆる職業の中で、最も早く出世する事が出来ます。

おすすめ記事

  1. 年収1,000万円以上稼ぎたい人向けの内容になります。
  2. これを見ればきっと風俗業界通!いきなりですが、みなさんなんで「書き入れ時」っていうか知っていますか?...
  3. デザインは「お店の顔」です。こんにちは、デザインWEB担当のヲタク社員です。
キャリアアップ制度
女性求人総合オフィシャルサイトへ