こんばんは、毎日コンビニ食で最近飽きてきてしまった私です。
外食やコンビニ食で、バランスの取れた食生活を送ることは可能なのでしょうか?
具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょう?
「次の6点を意識すると栄養のバランスが偏り過ぎるのを防いでくれます。
・コンビニのカット野菜をうまく活用する
・外食の場合は野菜を一品頼む
・出てきた以上にしょうゆや塩をかけない
・ラーメン等の汁はすべて飲まずに残す
・ひき肉ではなく、なるべく元の肉の形が残っているものを選ぶ
(例、ハンバーグよりもステーキ、肉まんよりもからあげ。ひき肉を使っているハンバーグや肉まんは、見た目以上に脂が溶け出しているので注意が必要)
・炭水化物を組み合わせて食べることを避ける
(ラーメン+ライス、パスタ+パン、そば+いなり寿司、うどん+五目ご飯、等)
あと、よく勘違いしている方が多いのですが、ポテトサラダやマカロニサラダ、春雨サラダなどは野菜に含まれません。サラダと名前は付いているものの、これらは炭水化物なのでご注意ください。
それでは、具体的にどのような商品を選んだらバランスよく栄養が取れるのでしょうか? 今回は忙しいビジネスパーソンにありがちな、「朝昼コンビニ、夜は牛丼orラーメン」というパターンのとき、注意すべきことを紹介します。
コンビニ食で栄養を取るコツは、時間帯を意識することのようです。
「午前中は時間栄養学の観点からみると、排泄のタイミングです。カラダから余計なものをスムーズに排泄できるよう、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富なものを摂取するように心掛けましょう。また、1日のエネルギー源になるように血糖値を緩やかに上昇させられるものを選ぶこともポイントです。
具体例でいうと《ヨーグルト+カットフルーツ》《おにぎり+野菜サラダ》といった組み合わせが理想的です」
「昼食を選ぶ際は、一度夜のイベントを思い出してください。仲間内での飲み会や取引先との会食など、外食する予定がある場合はここで調整しましょう。外食が多いとどうしても野菜が不足してしまうので、野菜を一品チョイスするように心掛けてほしいですね。ポイントとしては、お弁当一つで済ませてしまうよりも《水分→おかず→炭水化物(パン・麺・おにぎり等)》という順で選んでいくことです。
水分はお茶やお水などの糖分が入っていないものを。おかずは、おでんの豆腐や卵。最近よく目にする蒸した鶏胸肉のサラダや冷ややっこ、いかなど、タンパク質のかたまりを一品プラスしましょう。もう一つのオススメはやはり野菜ですね。野菜スティックやサラダ類。意外と便利なのがカット野菜です。袋のままドレッシングを入れて食べても良いし、レンジでチンした後、スープやみそ汁に入れると具沢山スープに早変わり。ぜひ一度試してみてください」
いつでもどこでも、さまざまな食べ物が手に入るコンビニは、時間帯を意識して利用すれば、その時足りない栄養を調整するのにうってつけのようです。もしかしたらコンビニ食は、栄養バランスの味方になるかも?
コンビニ食が多い方ご参考に!